@本殿、境内1
A本殿、境内2
B九社ノ宮1
C九社ノ宮2
住所:
神紋:
右三巴・十六菊・五七の桐
御祭神:
伊奢沙別命
仲哀天皇
神功工合
日本武尊
應神天皇
玉妃命
武内宿禰命
御由緒:

御祭神七柱中の伊奢沙別命は本神宮の主神にして座して氣比大神(笥飯大神)と称え奉り、又御食津大神とも称え奉るは、古事記の伝によると皇太子譽田別命(應神天皇)武内宿禰命を随えて角鹿(敦賀)に行啓し給いしに氣比大神夢に現れ「吾が名を以て御子(譽田別命)の御名に易へん」と又宣り給わく「明日浜に幸せらるべし易名之幣を獻らん」と宣り給いぬ果して入鹿と云う魚浜に着きていたので譽田別命は「我に御食の魚を賜いぬ」と仰せられて御神名を称え奉り御食津大神と申されたのであって、即ち氣比大神は皇太子譽田別命に御食の御料としているかを奉られしにより御食津大神又は保食神とも称え奉るのである。
伊奢沙別命は角鹿海直の祖神に座し、御七代皇霊天皇の皇子吉備津彦尊に座すと云う。
この氣比大神往古より此の地に鎮座の神にて、仲哀天皇、神功皇后は文武天皇大寶二年八月四日勅宣により合祀せられ給い、又大和武尊(仲哀天皇の御父)應神天皇、竹内宿禰命、玉媛尊(神功皇后御妹)の四柱は夫々別殿に祀られ、これを四社ノ宮と総称奉っている。
宇多天皇寛平五年十二月正一位勲一等の極位を進められ給うた。

『敦賀郡神社誌』より引用

創建:
不明
社格:
越前国一宮、式内社、官幣大社

◆◆◆

雑感:

@猿田彦神社(写真:左上、右上)
祭神:猿田彦命
由緒:安永四年(1775年)の御鎮座なりと云う。

A大神下前神社(写真:左中央)
祭神:大神下前神、大物主命、宇賀魂命
社格:式内社
由緒:道後神と称し、社記に道後神社祭神一座とあり、一説には大己貴命とも称している。元天筒山麓に鎮座し給い、延喜式内の古社にて氣比神宮の境外末社であって、柴田某宮司をなし、凡二百年前に金刀比羅大神、稲荷大神を勧請して合祀し、祭神三座である。

B兒宮(写真:右中央)
祭神:伊弉册尊
由緒:平安朝時代花山天皇寛和二年(986年)九月二十日遷宮の事が見えているから、其の以前より御鎮座の事は明らかであるが、ご創立の由来及び年代は詳である。

C角鹿神社(写真:左下)
祭神:都怒我阿羅斯等、大山咋命
社格:式内社
由緒:御祭神の都怒我阿羅斯等とすれども、角鹿国造の祖に座す建功?(獣偏に來)命なりとも云うは尤もなる説の如くである。
当社を門神と奉称するは、往昔東門口表通であったからである。天保十年(1839年)大山咋命を合祀したので、松尾大神とも尊称している。
東郷村舞崎区はこの角鹿神社が鎮守である。

D土公(写真:右下)
由緒:この土公に関しては諸説あり、曰く保食神降臨の地と云い伝教大師・弘法大師がここに祭壇を築き祈祷した所とも云い、又当本宮の社殿の跡なりとも云い、或いは古墳に非ざるかとも云われている。
社家の伝承では此の墳丘には尊貴の品が埋蔵してあるとの口碑もある。当神宮は仏教関係も極めて濃厚であり其の墳丘様式より見て、或は経塚ではあるまいか。神社境内に経塚築造の例は甚だ多い。

『敦賀郡神社誌』より引用

境内の趣
全体の森厳さ
場所の分り難さ
※★は評価ではなくあくまで個人的な好きポイントです。

 

inserted by FC2 system